专利摘要:
本明細書で開示する電子装置は、通信要素と、位置決定構成要素と、コンピュータ装置と、ディスプレイとを含む。前記通信要素は通信の送受信を行う。前記位置決定構成要素は前記電子装置の位置を監視する。前記コンピュータ装置は前記通信要素および前記位置決定構成要素に連結されており、前記電子装置の位置に基づいて当該装置の少なくとも1つの設定を変更することができる。
公开号:JP2011514026A
申请号:JP2010543162
申请日:2009-01-07
公开日:2011-04-28
发明作者:バーテル、チャールズ、エル.;ヨンカー、ジェイソン、ビー.
申请人:ガーミン スウィッツァランド ゲーエムベーハー;
IPC主号:H04M1-00
专利说明:

[0001] 本発明の実施形態は、ナビゲーション装置および携帯電話などの電子装置に関する。より具体的にいうと、本発明は、電子装置用に位置ベースのプロファイル調整を行うシステムおよび方法に関する。]
背景技術

[0002] 多くの場合、利用者は、使用する電子装置の設定または構成を変更することを希望する。例えば、利用者は、会議や映画館で携帯電話を振動モードに切り替え、航空機内や教会では完全にオフにすることが多い。残念なことに、利用者は、そのような設定変更を忘れ、不意の電話で他者に迷惑をかけてしまうことも多い。一部の電子装置では、特定のイベント(事象)およびアクション(行為)、または各種入力データに基づいて設定または構成が自動的に変更される。例えば、一部の電子装置では、時刻または季節に基づいて設定が変更される。他の装置では、周囲の騒音や光などの特徴が検出され、現在の環境に基づいて設定が変更される。さらに他の装置では、加速度計など動き検出器からのデータを使って、当該装置の動きに基づいて設定が変更される。ただし残念なことに、これら自己調整を行う電子装置は、設定変更が最も適切な若しくは望ましい状況で設定変更できないことが多い。]
課題を解決するための手段

[0003] 本発明の実施形態は、自己調整を行う電子装置の分野において明確な改善をもたらすものである。より具体的にいうと、本発明の実施形態は電子装置を提供し、当該装置は、その現在の位置または期待される位置に基づいて自らの設定を自動的に調整することができる。]
[0004] 種々の実施形態において、前記電子装置には、通信要素と、位置決定構成要素と、コンピュータ装置と、ディスプレイ(表示装置)とを含めることができる。前記通信要素は、通信の送受信を行う。前記位置決定構成要素は、前記電子装置の位置を監視する。前記コンピュータ装置は、前記通信要素および前記位置決定構成要素に連結されており、前記電子装置の位置に基づいて当該装置の少なくとも1つの設定を変更することができる。前記ディスプレイは、前記電子装置のステータスに関する情報を利用者に表示する。]
[0005] 一部の実施形態では、現在の位置が複数の所定の位置の1つに該当することを前記位置決定構成要素が決定すると、前記コンピュータ装置が、前記電子装置の少なくとも1つの設定を変更し、その変更が行われた旨のアラートを利用者に発することができる。前記電子装置が移動して前記所定の位置から離れると、前記コンピュータ装置は、前記変更された設定を以前の状態に戻し、その旨のアラートを利用者に発することができる。]
[0006] 一部の実施形態では、現在の位置が複数の所定の位置の1つに該当することを前記位置決定構成要素が決定すると、前記コンピュータ装置が、前記電子装置の少なくとも1つの設定の変更を承諾するよう利用者にプロンプト表示する。利用者がそれに同意すると、その変更は実施される。前記電子装置が移動して前記所定の位置から離れると、前記コンピュータ装置は、変更された全設定を以前の状態に戻す旨を利用者にプロンプト表示する。利用者がそれに同意すると、変更された全設定が以前の状態に戻される。]
[0007] この概要は、代表的な概念を単純化した形態で紹介するためのもので、これらの概念については、以下の詳細な説明でさらに詳しく説明している。この概要は、請求事項の主要な特徴または不可欠な特徴を特定することを目的としたものではなく、また請求事項の要旨を限定することを目的としたものでもない。]
[0008] 本発明の他の観点および利点は、以下の実施形態に関する詳細な説明と、添付の図面とから明確に理解されるであろう。]
図面の簡単な説明

[0009] 以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照し詳述する。
図1は、本発明の種々の実施形態に従って構成された電子装置の斜視図である。
図2は、前記電子装置の構成要素を示すブロック図である。
図3は、本発明の種々の実施形態で利用できるグローバルポジショニングシステム(Global Positioning System、略称GPS、別称「全地球測位システム」)の図である。
図4は、前記電子装置のディスプレイを利用者へのアラートが表示された状態で示した図である。
図5は、前記電子装置のディスプレイを利用者へのプロンプトが表示された状態で示した図である。
図6は、前記電子装置を使用する方法で実施される工程の一部を示したフローチャートである。
図7は、前記電子装置を使用する別の方法で実施される工程の一部を示したフローチャートである。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6 図7
[0010] 以上の図面は、本明細書で開示および説明する特定の実施形態だけに本発明を限定するものではない。これらの図面は必ずしも縮尺どおりではなく、むしろ本発明の原理を明確に例示することを重視したものである。]
実施例

[0011] 本発明に関する以下の詳細な説明では、本発明が実施可能な具体的な実施形態を例示した添付の図面を参照している。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるよう、本発明の観点を十分詳しく説明することを目的としたものである。本発明の要旨を変更しない範囲で、他の実施形態も変更形態も可能である。したがって、以下の説明は限定的に解釈すべきものではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲および当該特許請求の範囲が包含する均等物の全範囲にのみ定義される。]
[0012] 図1および図2を参照すると、本発明の種々の実施形態に従って構成された電子装置10が示されている。この装置10は、現在の地理的な位置などの地理的情報を受信、利用、または決定するよう動作可能ないかなる電子装置であってもよい。特定の実施形態において、この電子装置10は、GARMIN INTERNATIONAL,INC.(米国カンザス州 Olathe)により製造された携帯電話またはナビゲーション装置であってよい。ただし、一般に、この電子装置10は、本明細書で説明するよう構成され、または後述の機能を実行するよう動作可能な任意の装置であってよい。] 図1 図2
[0013] 主に図2からわかるように、この電子装置10には、位置決定要素12と、通信要素14と、コンピュータ装置16と、ディスプレイ18と、ユーザーインターフェース20と、メモリ構成要素22と、送信機24と、受信機26と、I/Oポート28と、電源30とが含まれる。種々の実施形態において、これらの構成要素は、携帯できるハンドヘルド(手持ち式)ハウジング32内に含まれる。] 図2
[0014] 種々の実施形態において、前記位置決定要素12は、電子装置10に地理的な位置情報を提供するグローバルポジショニングシステム(global positioning system:GPS)受信機であってよい。1つの例として、この位置決定要素12は、GARMIN INTERNATIONAL, INC.の製品に内設されたものと非常に類似したGPS受信機であってよい。]
[0015] 一般に、GPSは人工衛星ベースの無線ナビゲーションシステムであり、位置、速度、時間、および方向の情報を、無制限数の利用者に対し継続的に決定することができる。正式にNAVSTAR(Navigation Signal Timing and Ranging:ナビゲーション信号のタイミングおよび測距)と呼ばれるGPSでは、非常に精確な地球周回軌道上にある複数の人工衛星から情報を取り込んでいる。これらの精確な軌道に基づいて、GPS人工衛星は、それぞれの位置を任意数の受信ユニットに中継できる。]
[0016] 前記GPSシステムは、GPSデータを受信する機能を特別に備えた装置が無線周波数でGPS衛星信号の走査(スキャン)を開始したとき実行される。GPS衛星から無線信号を受信した時点で、前記装置は、いくつかの異なる従来方法の1つにより、その人工衛星の精確な位置を決定することができる。前記装置は、少なくとも3つの異なる人工衛星信号を取得するまで、信号走査を継続する。幾何学的に三角測量を行うことにより、前記受信機は、既知の3つの位置を利用して前記人工衛星に対する自らの2次元位置を決定する。第4の人工衛星から信号が得られると、前記受信装置は、上記と同じ幾何学的計算により自らの3次元位置を計算することができる。その位置データおよび速度データは、無制限数の利用者により、継続的かつリアルタイムに更新することができる。]
[0017] ナビゲーション装置は、多くの場合、GPS対応装置を使って説明されるが、他の全地球航法衛星システム(global navigation satellite system:GNSS)と併用する上で適したいかなる受信機もGPS受信機の代わりに若しくはそれに加えて使用できる。また、少なくとも3つの送信位置から位置情報を受信できるいかなる受信ユニットも基本的な三角測量計算を実行して前記送信位置に対する当該受信装置の相対位置を決定できるため、受信ユニットの地理的な位置は人工衛星を使用しなくとも決定できることが理解されるであろう。例えば、携帯電話の電波塔またはカスタマイズされたいかなる無線電波塔も人工衛星の代わりに使用することができる。このような構成により、いかなる標準的な幾何学的三角測量アルゴリズムを使用しても、前記受信ユニットの精確な位置を決定することができる。これにより、受信ユニットとして適切に装備された個人用ハンドヘルド装置、携帯電話、インテリジェントアプライアンス、インテリジェントアパレル(衣料)その他について、地理的な位置を容易に決定することができる。]
[0018] 図3は、GPSの代表的な図を示したもので、GPSは全体として参照番号34で示している。この図では、複数の人工衛星36が、地球38の周回軌道上にある。各人工衛星の軌道は、必ずしも他の人工衛星の軌道と同期しておらず、実際、非同期である可能性が高い。好適な本発明の実施形態に関連して説明するGPS受信機装置などのGPS受信機装置10は、種々の衛星36から送信されてくるスペクトル拡散されたGPS衛星信号を受信するよう示されている。] 図3
[0019] 各人工衛星36から継続的に送信されてくる前記スペクトル拡散信号では、極めて精密な原子時計により実現された非常に誤差の少ない周波数規格を利用している。各人工衛星36は、データ信号送信の一環として、各人工衛星自体の情報を示すデータストリームを送信する。前記電子装置10は、そのGPS受信機装置用に少なくとも3つの人工衛星からスペクトル拡散GPS衛星信号を取得し、三角測量で自らの2次元位置を計算しなければならない。追加信号を取得して結果的に合計4つの人工衛星から信号が得られた場合、当該電子装置10は、その3次元位置を計算することができる。]
[0020] 種々の実施形態において、前記位置決定構成要素12および前記コンピュータ装置16は、前記GPS衛星36からナビゲーション信号を受信し、それら信号の関数として当該装置10の位置を計算するよう動作可能である。前記位置決定構成要素12および前記コンピュータ装置16は、例えば当該装置の利用者が移動した経路上の点に対応する軌跡のログまたは他の任意一連の地理座標を決定することができる。また、前記位置決定構成要素12および/または前記コンピュータ装置16は、望ましい位置への経路を計算し、その望ましい位置へナビゲートする指示を提供し、表示画面18にマップ(地図)および他の情報を表示し、本明細書で説明する他の機能を実行するよう動作可能である。]
[0021] 前記位置決定構成要素12には、前記コンピュータ装置16なしで位置および他の地理的な情報を計算できるよう、1若しくはそれ以上のプロセッサ、コントローラ、または他のコンピュータ装置と、メモリとを含めることができ、あるいは前記コンピュータ装置16の構成要素を利用することができる。さらに、前記位置決定構成要素12は、特に本明細書で説明する種々の機能を動作時に実行できるよう、前記コンピュータ装置16と一体型であってよい。このように、前記コンピュータ装置16および前記位置決定構成要素12は、組み合わせても、分離して別個の要素としてもよい。]
[0022] 他の実施形態では、前記位置決定構成要素12が前記電子装置10の現在の地理的な位置を直接決定する必要はない。例えば、前記位置決定構成要素12は、通信ネットワークを通じて位置情報を利用者から直接受信することにより、または別の電子装置から受信することにより、現在の地理的な位置を決定することができる。]
[0023] 当該位置決定構成要素12には、衛星信号の受信を支援するアンテナを含めることができる。このアンテナは、パッチアンテナ、線状アンテナ、またはナビゲーション装置と併用できる他の任意タイプのアンテナであってよく、前記ハウジング32上、その内部、またはその外部に直接搭載することができる。]
[0024] 前記通信要素14は、インターネット、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、アドホックネットワーク、またはピアツーピアネットワークなどの通信ネットワーク、あるいはUSB、FireWire(ファイヤーワイヤー)、またはBluetooth(ブルートゥース)(商標)による接続などの直接接続の通信ネットワークを介して、前記装置10が他の電子装置または他の任意のネットワーク対応装置と通信できるようにする。同様に、前記装置10は、類似構成されたナビゲーション装置間の直接通信を可能にすることにより、当該装置10が必ずしも通信ネットワークを利用して地理的位置情報を共有しなくともいいように構成することができる。]
[0025] 種々の実施形態において、前記通信要素14は、WiFi(802.11)、Wi−Max、Bluetooth(商標)、超広帯域(ウルトラワイドバンド)、赤外、携帯電話(モバイルテレフォニー)、高周波などの無線データ転送方法を利用して、前記装置10が通信ネットワークと無線で通信できるようにする。ただし、前記通信要素14は、イーサネット(登録商標)ケーブルなどの有線接続を利用して通信ネットワークに連結することもでき、無線方法に限定されるものではない。]
[0026] 特定の実施形態において、前記通信要素14は、携帯電話ネットワーク経由で携帯電話の通話を送受信する携帯送受信機である。この通信要素14には、スピーカー、トランスデューサ、またはヘッドセットなど音を発生させる要素や偏心荷重に連結されたモーターなど振動を発生させる要素といった、通常、携帯電話に伴う構成要素を含めることができる。さらに、この通信要素14には、セキュリティロックモード、個人データロックモード、着信音、着信音の音量、振動モード、WiFi対応モード、Bluetooth(商標)対応モード、通話をボイスメールに自動送信するモード、通話を自動転送するモード、ローミングモード、および機内モード(飛行機モード)など(これに限定されるものではないが)通常、携帯電話に伴う特徴および設定を含めることができる。]
[0027] 前記コンピュータ装置16には、任意数のプロセッサ、コントローラ、集積回路、プログラム可能な論理装置またはその他の処理システム、ならびに前記電子装置10によりアクセスおよび/または生成されるデータその他の情報を格納する常駐メモリまたは外部メモリを含めることができる。このコンピュータ装置16は、データバス40などの有線接続または無線接続により、前記位置決定構成要素12と、前記ディスプレイ18と、前記ユーザーインターフェース20と、前記メモリとに連結されて、上述した種々の構成要素間で情報交換を可能にする。]
[0028] 前記コンピュータ装置16には、本明細書で説明する機能の一部を実行するコンピュータプログラムを実装することができる。例示的な実施形態において、前記コンピュータプログラムは、前記処理システムの論理関数を実施する実行可能な命令の順序付きリストを有する。このコンピュータプログラムは、命令実行システム、機器、または装置で若しくはそれに接続して使用される任意のコンピュータ可読媒体内に実装でき、前記命令を実行する。本願の文脈において、「コンピュータ可読媒体」とは、命令実行システム、機器、または装置で若しくはそれに関連して使用されるプログラムを、格納、通信、伝播伝搬、または運搬することができる任意の手段であってよい。このコンピュータ可読媒体は、例えば(これに限定されるものではないが)電子、磁気、光学、電磁、赤外、または半導体のシステム、機器、または装置、あるいは伝搬媒体であってよい。より具体的にいうと、前記コンピュータ可読媒体の非包括的な例としては、1若しくはそれ以上のワイヤーを有した電気接続部、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(erasable, programmable:EPROM、またはフラッシュメモリ)、携帯可能なコンピュータディスケット、および携帯可能なコンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)などがある。]
[0029] 種々の実施形態において、前記ディスプレイ18は、前記コンピュータ装置16に連結され、後述するように利用者に種々のプロンプトを表示するよう動作可能である。このディスプレイ18は、LCD(Liquid Crystal Diode:液晶ダイオード、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)LCD、LEP(Light Emitting Polymer:発光ポリマー)、PLED(Polymer Light Emitting Diode:ポリマー発光ダイオード)、および/またはプラズマディスプレイ装置を含む(これに限定されるものではない)カラー表示要素(または白黒または単色の表示要素)を有することができる。前記ディスプレイ18は、移動中の利用者が当該ディスプレイ18を見て示された情報を容易に理解できるよう、十分なサイズのものであることが好ましい。]
[0030] このディスプレイ18を使用して前記電子装置10の位置に基づいて特定の設定が変更される可能性がある旨のプロンプトを利用者に提供することもできる。前記コンピュータ装置16は、前記ディスプレイ18に示す内容を制御し、所定の設定が変更される可能性がある旨のアラートを利用者に発するテキストボックスを当該ディスプレイ18に表示することができる。また、当該コンピュータ装置16は、前記変更を受け入れ若しくは拒否するよう、利用者にプロンプト表示することもできる。]
[0031] さらに上述のとおり、前記ディスプレイ18は、当該ディスプレイ18がタッチスクリーンディスプレイである実施形態などのように、前記ユーザーインターフェースと一体化させて、利用者が、表示領域に触り若しくはこれを指差すことにより当該ディスプレイ18とインタラクトして、前記電子装置10に情報を提供できるようにすることができる。]
[0032] 前記ユーザーインターフェース20は、利用者が前記装置10を操作できるようにして、利用者、サードパーティ、または他の装置が前記装置10と情報を共有できるようにする。このユーザーインターフェース20は、全体として、ワイヤー(有線)等を介した物理的な接続部などにより、または従来の無線プロトコルを無線で利用して、前記ハウジング32に関連付けられる。そのため、当該ユーザーインターフェース20は、前記ハウジング32と物理的に連結しなくともよい。]
[0033] 前記ユーザーインターフェース20は、ボタン、スイッチ、スクロールホイール、ディスプレイに伴うタッチスクリーン、マイクロホンなどの音声認識要素、マウスなどのポインティングデバイス、タッチパッド、トラックボール、スタイラス、デジタルカメラ、フィルムスチールカメラ、ビデオカメラなどのカメラ、これらの組み合わせなど、1若しくはそれ以上の機能的入力を有することができる。さらに、このユーザーインターフェース20は、メモリ22やデータ送受信機等を含む取り外し可能なメモリなど、有線または無線のデータ転送要素を有し、これにより利用者および他の装置または他者が、前記装置10と遠隔的に連動できるようにする。前記装置10には、聴覚的な指示およびフィードバックを提供するスピーカーを含めることもできる。]
[0034] 前記ユーザーインターフェース20は、前記ディスプレイ18、またはスピーカーなど他の視覚的要素または聴覚的要素を利用して、種々の情報を利用者に提供するよう動作可能であってよい。このように、当該ユーザーインターフェース20は、利用者および前記電子装置10がガソリンスタンド情報、地理的実体、構成、セキュリティ情報、詳細設定(プリファレンス)、経路情報、関心地点、アラートおよびアラート通知、ナビゲーション情報、ウェイポイント(通過点)、目的地の住所など、当該装置10に関する情報を交換できるようにする。また、当該ユーザーインターフェース20は、利用者がボタン、キー、またはタッチスクリーンを押して設定の変更を受け入れ若しくは拒否できるようにする。]
[0035] 前記メモリ22は、前記位置決定構成要素12と一体的であっても、前記コンピュータ装置16と一体的であっても、スタンドアロンメモリであっても、またはこれらの組み合わせであってもよい。このメモリ22には、例えばRAM、ROM、フラッシュメモリ、磁気メモリ、光メモリ、USBメモリ装置、および/または他の従来のメモリ要素(記憶素子)などの取り外し可能または取り外し不能なメモリ要素を含めることができる。]
[0036] このメモリ22には、前記コンピュータ装置16および他の装置要素に指示を行って本明細書で説明する工程を実施するための上記コンピュータプログラムやコードセグメントその他のデータなど、前記装置10の動作に関連付けられた種々のデータを格納することができる。さらに、前記メモリ22には、マップデータを含む地理的な位置に対応した種々の地図データ、そして通り抜け道、地形、アラート位置、関心地点、地理的実体、無線局、および前記装置10が提供する種々のナビゲーション機能を促進する他のナビゲーションデータなどのマップ要素を格納することができる。また、このメモリ22には、目的地の住所と、以前計算または取得された種々の目的地住所への経路とを格納することができ、これらは後で前記コンピュータ装置16から読み出すことができる。]
[0037] 前記メモリ22、または前記コンピュータ装置16からアクセス可能な他のいくつかのメモリには、既知の道路、道路網、道路セグメント、交差点、ハイキングコース、鉄道路線、歩道、または地理座標がわかっている他の既知の全経路を含む既知の経路に関するデータベースを格納することができる。本明細書において「道路」(road)は、高速道路、種々の通りまたは道(street、boulevard、avenue、parkway、rural route、terraceのほか、私道、私有車道(driveway)、駐車場も含む(これに限定されるものではないが)ナビゲート可能な経路をすべて含むことが意図されている。既知の経路のデータベースは、前記メモリ22または他のメモリに事前ロードでき、あるいは前記通信要素14、前記受信機26、または前記I/Oポート28を介して前記装置にダウンロードできる。例えば、前記位置決定構成要素12または前記コンピュータ装置16により決定される前記装置の現在位置に基づいて、既知の経路に関する種々のデータベースを当該装置にダウンロードすることが可能である。]
[0038] 種々の実施形態において、前記メモリ22には、自宅や勤務先など利用者が指定した場所のほか、教会、劇場、病院、レストラン、バー、競技場(スタジアム)、ショッピングモール、学校、図書館、空港など、種々の目印、および建築物の位置を格納することもできる。このメモリ22内に格納された種々のデータは、1若しくはそれ以上のデータベースに関連付けられ、それにより情報の読み出しが容易になる。例えば、以下さらに詳しく説明するように、前記データベースは、前記電子装置10の現在の地理的位置に基づいて、前記コンピュータ装置16が前記既知の経路に関するデータベースに自動的にアクセスできるように構成されている。]
[0039] マップをマッピングする検索エンジン(前記コンピュータ装置18に実行されるソフトウェアまたはファームウェアなどから成ることが好ましい)は、一連の地理座標に該当する既知の道路または他の既知の経路を、地図情報のデータベースから検索することができる。利用者が検索を開始できるほか、前記装置10の現在の位置といった当該装置10の状態に基づいて、検索エンジンが自動的にデータベース検索を行うことができる。その検索エンジン、または別個の計算エンジン(これも、前記コンピュータ装置18に実行されるソフトウェアやファームウェアなどから成ることが好ましい)は、地図情報に関する計算を行うこともできる。また、前記マップをマッピングする検索エンジンは、1若しくはそれ以上の地理座標に関連付けられたストリートアドレス(通りの名称および番地)や交差点などのマップ位置を識別することができる。]
[0040] また、種々の実施形態では、前記コンピュータ装置18および前記位置決定装置12を組み合わせて、前記複数の所定の位置のうち1つから一定の範囲(周辺範囲(vicinity range)として知られる)内に前記電子装置10が入ったことを判断できる。この周辺範囲は、所定の位置から任意方向へ一定距離(メートルまたはフィート単位)内の範囲として表せる。この周辺範囲の設定は、工場でプログラムすることも、利用者が指定することもでき、各位置に応じて異なるものであってよい。この周辺範囲は、前記コンピュータ装置18が前記電子装置10の現在位置が所定の位置に該当するかどうかを決定する際、加味することができる。これにより、前記コンピュータ装置18は、前記電子装置10が所定の位置の厳密な座標になくとも、当該位置の周辺範囲内に位置する場合に、当該装置10の現在位置が所定の位置に該当する旨を決定できる。例えば、周辺範囲を100フィートに設定すると、前記コンピュータ装置18は、前記電子装置10の現在位置が所定の位置から100フィート以内である場合、それを決定して、当該装置10の1若しくはそれ以上の設定を変更するなど適切なアクションを実行することができる。他の実施形態において、周辺範囲は、わずか数フィートの小さなものであっても、数マイルもの大きなものであってもよい。]
[0041] 前記電気電子機器10の現在位置が所定の位置に該当するかどうかを決定する際に前記周辺範囲を加味すると、当該位置で、GPSなどの位置決定信号が受信できない場合に有用である。前記位置には、GPS信号を弱め、または減衰させる放射線遮蔽構造が設けられている場合もある。または、他の電子送受信装置から信号干渉を受ける場合もある。そのような位置の場合は、前記コンピュータ装置18が、所定の位置の周辺範囲内に前記電子装置10があることを決定すると有利である。]
[0042] 前記送信機24および前記受信機26のアセンブリ(組み立て品)または送受信機アセンブリを提供すると、情報の無線送信を実現できる。例えば、例示的な実施形態では、前記電子装置10に、楽曲、ラジオデータシステム(Radio Data System:RDS)情報、FM交通メッセージチャンネル(Traffic Message Channel:TMC)情報、MSN Direct(商標)データなど一定の周波数帯で直接配信される情報といった情報を受信する周波数変調(FM)受信機が含まれる。その追加態様または代替態様として、前記送信機24および前記受信機26のアセンブリは、Bluetooth(商標)送受信機アセンブリ、携帯電話(TDMA:Time Division Multiple Access、時分割多元接続など)、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)、GSM(Global System for Mobile Communication:グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション)送受信機アセンブリなど、短距離用の送信機および受信機を有することができる。]
[0043] 前記I/Oポート28は、前記コンピュータ装置16および前記位置決定構成要素12に対しデータおよび他の情報を双方向に転送することを可能にする。ナビゲーションソフトウェア、地図、および他のデータ・情報は、前記通信要素14、前記受信機26、または前記I/Oポート28を介して前記電子装置10にロードできる。]
[0044] 前記電源30は、前記ハウジング32に伴うもので、種々の電子装置10要素に電力を提供する。例えば、この電源30は、前記位置決定構成要素12、前記コンピュータ装置16、前記ディスプレイ18、前記ユーザーインターフェース20、および/または前記メモリ22に直接的または間接的に連結することができる。この電源30は、電池や電池パック(バッテリーパック)など従来の電源要素を有することができる。この電源30は、電池、電池コネクタ、または電力ケーブルを受容するよう動作可能な電気導管(power conduit)、コネクタ、およびレセプタクルも有することができる。例えば、前記電源30には、携帯操作を可能にする電池と、自動車など外部電源から受電する電気入力との双方を含めることができる。]
[0045] 前記ハウジング32は、前記装置10の持ち運びを容易にするハンドヘルド(手持ち式)または携帯型のものであってよい。一部の実施形態において、このハウジング32は、自動車または他の車両の内部または外部に、全般的に従来の態様で取り付けられるよう構成されている。このハウジング32は、プラスチック、ナイロン、アルミニウム、またはこれらの任意の組み合わせなど、軽量で耐衝撃性の適切な材料から構成することができる。当該ハウジング32に、1若しくはそれ以上の適切なガスケットまたはシール(密閉部)を含めると、このハウジングに実質的な防水性または耐久性を与えることができる。当該ハウジング32は、いかなる適切な形状またはサイズであってもよく、このハウジングの特定のサイズ、重量、および構成は、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変更可能である。]
[0046] 図1および図2に示し、本明細書で説明する構成要素は、図示した種々の構成要素間の無線通信が可能で本発明の範囲内に含まれるよう意図されていることから、物理的に相互接続する必要はない。] 図1 図2
[0047] 例示的な実施形態において、前記電子装置10は次のように動作する。この電子装置10には、製造中または組み立て中に準備およびプログラムされたデフォルト設定を含めることができる。その構成には、広く使用されている一般的な位置(場所)の標準設定を含めることができる。例えば、教会(または同様な礼拝所等)、図書館、映画館、または医療施設など静かな動作が望ましい場所では、自動調整される設定として、着信音の音量を低める、またはオフにする、または振動モードを有効にする設定等を含めることができる。あるいは、競技場(スタジアム)、店舗、ショッピングモールなど騒音の大きい場所では、自動調整される設定として、着信音の音量を上げる、スピーカーまたはヘッドセットの音量を上げる設定を含めることができる。また、前記デフォルト設定には、前記周辺範囲に関する設定を含めることもできる。]
[0048] 特定の実施形態において、利用者は、前記デフォルト設定をカスタマイズして、それぞれ個人的な必要性に適した装置プロファイルを作成できる。利用者は、前記ユーザーインターフェース20を介して、種々の所定の場所に合わせて、前記装置10のどの設定を変更すべきか指定することができる。例えば、教会内またはその周辺における設定の変更としては、着信音の音量を低めるまたはオフにする、および振動モードを有効にするなどがある。また、利用者は、特定の場所にいない場合、どの設定を変更するかについても指定することができる。例えば、利用者が自宅にも勤務先にもいない場合は、前記セキュリティロックモードが自動的に有効にされる。あるいは、利用者は、前記ユーザーインターフェース20を介して、どの場所を設定の変更に関連付けるべきか指定することができる。例えば、着信音の音量を低めまたはオフにする、および振動モードを有効にする設定に関連付ける場所としては、教会、図書館、博物館(美術館)、学校、医療施設、歯科施設などがある。さらに、利用者は、前記周辺範囲の値を指定し、それをすべての場所で同じにすべきか、場所ごとに指定すべきかを指定できる。通常、この種のカスタム設定は、1回限りまたは時折り行う程度のものである。]
[0049] 一般に、利用者は、歩行、ジョギング、ランニング、またはハイキングなどの運動、あるいは自動車やボートといった乗り物での移動に伴い、前記電子装置10を携帯する。または、前記電子装置10を移動中の乗り物に装着または搭載することもできる。前記位置決定構成要素12は、上述したように前記装置10の現在位置を監視する。]
[0050] 一部の実施形態では、現在の位置が所定の位置のうち1つの周辺範囲内であることを上記のように前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、前記電子装置10の1若しくはそれ以上の設定を自動的に調整する。次いで前記コンピュータ装置16は、図4で示すように前記ディスプレイ18に一時的なメッセージを示し、1若しくはそれ以上の設定が変更された旨のアラートを利用者に発することができる。また、このコンピュータ装置16は、一時的に振動し、または簡単な可聴メッセージを発するなど、他の方法で利用者にアラートを発することもできる。前記電子装置10が再び動き始め、現在の位置が前記所定の位置の周辺範囲の外になったことを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、前記1若しくはそれ以上の設定を各々以前の状態に自動的に戻すことができる。次いで前記コンピュータ装置16は、図4で示すように前記ディスプレイ18に一時的なメッセージを示し、前記1若しくはそれ以上の設定が各々以前の状態に戻された旨のアラートを利用者に発することができる。] 図4
[0051] 一実施形態では、米国特許出願第11/353,617号「ELECTRONIC DEVICEHAVING A LOCATION−BASED SECURITY FEATURE」(位置ベースのセキュリティ機能を有する電子装置)(参照によりその全体を本明細書に組み込むものとする)などに開示されているように、自宅、勤務先、または利用者が決定した他の位置など利用者が指定した位置に現在の位置が該当することを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、設定を変更してボイスメール、電子メール、ウェブ閲覧などの機能へのアクセスを許可することを含め、前記電子装置10の無制限使用を許可することができる。また、前記コンピュータ装置16は、着信音や前記ディスプレイ18の背景画像などのパラメータを、自動的に設定することもできる。現在の位置が自宅にも勤務先にも該当しないことを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、設定を変更して通話やテキストメッセージなどの通信・送受信能力を許可できるが、パスワードが入力されない限り、設定を変更し、ボイスメール、ボイスメール、電子メールにアクセスし、またはウェブを閲覧する能力を制限することもできる。着信音や前記ディスプレイ18の背景画像といった設定も変更が可能である。]
[0052] 別の実施形態では、現在の位置が、教会、劇場、医療施設など携帯電話の使用が禁止され、または自粛が求められる場所の周辺範囲内であることを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、自動的に着信音の音量を低め、またはオフにし、振動モードを有効にし、通話が受信された旨のアラートを利用者に発した後で通話をボイスメールに転送することができる。現在の位置が、携帯電話の使用が禁止され、または自粛が求められる場所の周辺範囲の外であることを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、変更された全設定を各々以前の状態に自動的に戻すことができる。]
[0053] 別の実施形態では、現在の位置が、学校、図書館、博物館(美術館)など他者に迷惑をかけなければ携帯電話の使用が許される場所の周辺範囲内であることを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、自動的に着信音の音量を低め、またはオフにし、振動モードを有効にするとともに、利用者が着信通話に対応できるようにすることができる。現在の位置が、他者に迷惑をかけなければ携帯電話の使用が許される場所の周辺範囲外になったことを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、変更された全設定を各々以前の状態に自動的に戻すことができる。]
[0054] 別の実施形態では、現在の位置が、競技場(スタジアム)、レストラン、ショッピングモールなど周囲の騒音(雑音)レベルが高い場所の周辺範囲内であることを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、自動的に着信音の音量を上げ、スピーカーまたはヘッドセットの音量を上げることができる。現在の位置が、周囲の騒音(雑音)レベルが高い場所の周辺範囲外になったことを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、変更された全設定を各々以前の状態に自動的に戻すことができる。]
[0055] 別の実施形態では、現在の位置が、空港の搭乗口またはボーディングブリッジ(搭乗橋)、あるいは航空機内など携帯電話の使用が固く禁じられた場所の周辺範囲内であることを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、自動的に、前記位置決定構成要素12の無効化を可能性として含む前記機内モードを有効にすることができる。利用者は、前記航空機モードが有効になった場合、航空機モードを手動で無効にして前記位置決定構成要素12の動作を回復することができる。]
[0056] 別の実施形態では、現在の位置が、市街地または都市圏から特定の距離を超えて離れていることを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、自動的に前記ローミングモードを有効にする。別の実施形態では、現在の位置が、市街地または都市圏から特定の距離内にあることを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、変更された全設定を各々以前の状態に自動的に戻すことができる。]
[0057] 別の実施形態では、現在の位置が、携帯電話の電波塔数が少ないことがわかっている地域内にあることを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、自動的に前記位置決定構成要素12の出力を下げ、電力消費量を抑えて、前記電子装置10をより長時間使用できるようにする。別の実施形態では、現在の位置が、携帯電話の電波塔数が多い地域内にあることを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、変更された全設定を各々以前の状態に自動的に戻すことができる。]
[0058] 他の実施形態では、現在の位置が、所定の位置のうち1つの周辺範囲内である場合、前記コンピュータ装置16は、1若しくはそれ以上の設定が変更された旨のメッセージを前記ディスプレイ18に示す。また、前記コンピュータ装置16は、一時的に振動し、または簡単な可聴メッセージを発して利用者の注意を促すこともできる。また、前記コンピュータ装置16は、図5で示すように前記ディスプレイ18にメッセージを示し、利用者が変更を受け入れ若しくは拒否するようプロンプト表示することもできる。利用者は、前記ユーザーインターフェース20を利用して前記プロンプトへの応答を入力できる。利用者が前記変更を受け入れると、その変更は実施される。利用者が前記プロンプトを拒否すると、その変更は実施されない。前記電子装置10が再び動き始め、現在の位置が前記所定の位置の周辺範囲の外になったことを前記位置決定構成要素12が検出すると、前記コンピュータ装置16は、変更された全設定が各々以前の状態に戻される旨のメッセージを前記ディスプレイ18に示し、その変更を受け入れ、または拒否するよう利用者にプロンプト表示する。利用者は、前記ユーザーインターフェース20を利用して前記プロンプトへの応答を入力できる。利用者が前記変更を受け入れると、その変更は実施される。利用者が前記プロンプトを拒否すると、その変更は実施されない。] 図5
[0059] 前記電子装置10の種々の実施形態を動作させる方法については、図6および図7にも例示している。図6および図7に示した工程は、特定の実施順序を示唆するものではない。これらの図では一定の順序で工程を示しているが、一部の工程は、他の工程より先に、またはそれと並行して実施できる。図6は、前記電子装置10を動作させる方法600を示したものである。工程602には、前記電子装置10の現在の位置を決定する工程が含まれる。一実施形態では、前記位置決定構成要素12が前記電子装置10の現在の位置を決定する。工程604には、前記電子装置10の現在位置を複数の所定の位置と比較する工程が含まれる。一実施形態では、前記コンピュータ装置16が、前記現在の位置を前記複数の所定の位置と比較する。工程606には、前記電子装置10の現在の位置が前記所定の位置の1つに該当する場合、前記電子装置10の少なくとも1つの設定を変更する工程が含まれる。一実施形態では、前記電子装置10の現在の位置が前記所定の位置の1つに該当する場合、前記コンピュータ装置16が、前記電子装置10の少なくとも1つの設定を変更する。工程608には、少なくとも1つの設定が変更された旨のアラートを利用者に発する工程が含まれる。一実施形態では、前記コンピュータ装置16が、少なくとも1つの設定が変更された旨のアラートを利用者に発する。工程610には、前記現在の位置が前記所定の位置のどれにも該当しない場合、少なくとも1つの設定を以前の状態に戻す工程が含まれる。一実施形態では、前記現在の位置が前記所定の位置のどれにも該当しない場合、前記コンピュータ装置16が、少なくとも1つの設定を以前の状態に戻す。工程612には、少なくとも1つの設定が以前の状態に戻された旨のアラートを利用者に発する工程が含まれる。一実施形態では、前記コンピュータ装置16が、少なくとも1つの設定が以前の状態に戻された旨のアラートを利用者に発する。] 図6 図7
[0060] 図7は、前記電子装置10を動作させる別の方法700を例示したものである。工程702には、前記電子装置10の現在の位置を決定する工程が含まれる。一実施形態では、前記位置決定構成要素12が前記電子装置10の現在の位置を決定する。工程704には、前記電子装置10の現在位置を複数の所定の位置と比較する工程が含まれる。一実施形態では、前記コンピュータ装置16が、前記現在の位置を前記複数の所定の位置と比較する。工程706には、前記電子装置10の現在の位置が前記所定の位置の1つに該当する場合、前記電子装置10の少なくとも1つの設定を変更する旨を利用者にプロンプト表示する工程が含まれる。一実施形態では、前記電子装置10の現在の位置が前記所定の位置の1つに該当する場合、前記コンピュータ装置16が、前記電子装置10の少なくとも1つの設定を変更する旨を利用者にプロンプト表示する。工程708には、利用者が前記変更を受け入れた場合、少なくとも1つの設定を変更する工程が含まれる。一実施形態では、利用者が前記変更を受け入れた場合、前記コンピュータ装置16が、少なくとも1つの設定を変更する。工程710には、前記現在の位置が前記所定の位置のどれにも該当しない場合、変更された全設定を以前の状態に戻す旨を利用者にプロンプト表示する工程が含まれる。一実施形態では、前記現在の位置が前記所定の位置のどれにも該当しない場合、前記コンピュータ装置16が、変更された全設定を以前の状態に戻す。工程712には、利用者が前記変更を受け入れた場合、前記変更された設定を以前の状態に戻す工程が含まれる。一実施形態では、利用者が前記変更を受け入れた場合、前記コンピュータ装置16が、前記変更された設定を以前の状態に戻す。] 図7
[0061] 以上、添付の図面に例示した特定の好適な実施形態を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を逸脱しない範囲で、本発明の均等物を使用でき、また本発明の置換形態を作成できることに注意すべきである。]
[0062] 以上説明した本発明の種々の実施形態を鑑み、特許証により保護されることが望ましい新規性のある特許請求の範囲には以下が含まれる。]
权利要求:

請求項1
ハンドヘルド携帯通信装置であって、通信を受信および送信する通信要素と、前記ハンドヘルド携帯通信装置の位置を監視する位置決定構成要素と、前記通信要素および前記位置決定構成要素に連結され、前記ハンドヘルド携帯通信装置の位置に基づいて当該ハンドヘルド携帯通信装置の少なくとも1つの通信に関連する設定を変更するコンピュータ装置とを有するハンドヘルド携帯通信装置。
請求項2
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、このハンドヘルド携帯通信装置は、さらに、前記ハンドヘルド携帯通信装置のステータスに関する情報を利用者に表示するディスプレイを有するものである。
請求項3
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記情報は、少なくとも1つの設定が変更された旨のアラートを含むものである。
請求項4
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記情報は、少なくとも1つの設定を変更する旨の利用者に対するプロンプトを含むものである。
請求項5
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記通信要素は、携帯電話ネットワークを介して携帯電話の通話を送信および受信する無線送受信機、Bluetooth(ブルートゥース)(商標)送受信機、および携帯電話送受信機からなる群から選択されるものである。
請求項6
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記設定は着信音を含むものである。
請求項7
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記設定は着信音の音量を含むものである。
請求項8
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記設定は振動モードを含むものである。
請求項9
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記設定はWiFi対応モードを含むものである。
請求項10
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記設定はBluetooth(商標)対応モードを含むものである。
請求項11
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記設定は通話をボイスメールへ自動送信するモードを含むものである。
請求項12
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記設定は機内モード(飛行機モード)を含むものである。
請求項13
請求項1記載のハンドヘルド携帯通信装置において、前記設定は通話を自動転送するモードを含むものである。
請求項14
ハンドヘルド携帯通信装置の設定を変更する方法であって、a)前記ハンドヘルド携帯通信装置の現在の位置を決定する工程と、b)前記ハンドヘルド携帯通信装置の前記現在の位置を複数の所定の位置と比較する工程と、c)前記現在の位置が前記所定の位置のうちの1つから一定の範囲内である場合、前記ハンドヘルド携帯通信装置の少なくとも1つの通信関連の設定を変更する工程とを有する方法。
請求項15
請求項14記載の方法において、この方法は、さらに、前記範囲の値を指定する工程を有するものである。
請求項16
請求項14記載の方法において、この方法は、さらに、少なくとも1つの設定が変更された旨のアラートを利用者に発する工程を有するものである。
請求項17
請求項14記載の方法において、この方法は、さらに、前記現在の位置が前記所定の位置のうち1つから前記一定の範囲外になった場合、少なくとも1つの設定を以前の状態に戻す工程を有するものである。
請求項18
請求項17記載の方法において、この方法は、さらに、少なくとも1つの設定が以前の状態に戻された旨のアラートを利用者に発する工程を有するものである。
請求項19
請求項14記載の方法において、前記ハンドヘルド携帯通信装置の現在の位置を決定する工程は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信し、当該受信された信号の関数として前記ハンドヘルド携帯通信装置の位置を決定するGPS受信機により実行されるものである。
請求項20
ハンドヘルド携帯通信装置の設定を変更する方法であって、a)前記ハンドヘルド携帯通信装置の現在の位置を決定する工程と、b)前記ハンドヘルド携帯通信装置の現在の位置を複数の所定の位置と比較する工程と、c)前記現在の位置が前記所定の位置のうちの1つから一定の範囲内である場合、前記ハンドヘルド携帯通信装置の少なくとも1つの設定を変更する旨を利用者にプロンプト表示する工程と、d)利用者が前記変更を受け入れた場合、少なくとも1つの通信関連の設定を変更する工程とを有する方法。
請求項21
請求項20記載の方法において、この方法は、さらに、前記範囲の値を指定する工程を有するものである。
請求項22
請求項20記載の方法において、この方法は、さらに、前記現在の位置が前記所定の位置のうち1つから一定の範囲の外になった場合、変更された全設定を変更前の状態に戻す旨を利用者にプロンプト表示する工程を有するものである。
請求項23
請求項22記載の方法において、この方法は、さらに、利用者が前記変更を受け入れた場合、少なくとも1つの設定を以前の状態に戻す工程を有するものである。
請求項24
請求項20記載の方法において、前記ハンドヘルド携帯通信装置の現在の位置を決定する工程は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信し、当該受信された信号の関数として前記ハンドヘルド携帯通信装置の位置を決定するGPS受信機により実行されるものである。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10244353B2|2019-03-26|Method and apparatus for determining location offset information
US9733086B2|2017-08-15|Haptic based personal navigation
USRE46737E1|2018-02-27|Method and apparatus for an augmented reality user interface
US9625269B2|2017-04-18|Method and system for mobile device selectively reporting of GPS position information to others
KR101864814B1|2018-06-05|스트리트 뷰 목적지에 대한 안내를 제공하는 방법 및 장치
US9983008B2|2018-05-29|Navigation system and method for providing departure times
JP6271570B2|2018-01-31|モバイルデバイスに代わって特定の環境に関する環境および基準データ報告を生成するための技法
US9420453B2|2016-08-16|Correlating and mapping mobile device locations on a mobile device
US9097544B2|2015-08-04|Location tracking for mobile computing device
US20160231125A1|2016-08-11|Navigation system and methods for route navigation
US10330490B2|2019-06-25|Touch-based exploration of maps for screen reader users
US9702721B2|2017-07-11|Map service with network-based query for search
US10393538B2|2019-08-27|Navigation apparatus and method of providing weather condition information
US20150319573A1|2015-11-05|Location monitoring feature of a mobile device for activating an application subsystem
US8577590B2|2013-11-05|Scalable geofences
US6751552B1|2004-06-15|Rugged, waterproof, navigation device with touch panel
US7289812B1|2007-10-30|Location-based bookmarks
US9267803B2|2016-02-23|Method and apparatus of route guidance
US6813502B2|2004-11-02|System and method for enhanced wireless communication features
US9658072B1|2017-05-23|Directional feedback
US8762056B2|2014-06-24|Route reference
EP2008063B1|2016-12-14|A method and device for utilizing a selectable location marker for relational display of point of interest entries
US7822546B2|2010-10-26|Travel guide and schedule-based routing device and method
ES2295582T3|2008-04-16|METHOD FOR TRAINING A WIRELESS INFORMATION DEVICE FOR ACCESS TO LOCALIZATION DATA.
JP5718646B2|2015-05-13|複数の位置ソースの1つを選択可能なナビゲーション装置および当該ナビゲーション装置で用いられる方法
同族专利:
公开号 | 公开日
WO2009091647A2|2009-07-23|
WO2009091647A3|2009-10-15|
EP2235990A4|2013-01-02|
CN101911799A|2010-12-08|
EP2235990A2|2010-10-06|
US20090186633A1|2009-07-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JP2004530328A|2001-03-05|2004-09-30|クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcommIncorporated|System for automatically forming features of a mobile telephone device based on geographic location|
JP2003264875A|2002-03-08|2003-09-19|Seiko Epson Corp|移動通信端末および通信システム|
JP2002368869A|2002-03-29|2002-12-20|Seiko Epson Corp|携帯端末装置およびその制御方法|
JP2004364122A|2003-06-06|2004-12-24|Hitachi Ltd|携帯型情報処理装置及びその動作モード制御方法|
JP2006013980A|2004-06-28|2006-01-12|Hitachi Ltd|携帯電子機器及び携帯電子機器の機能制限システム|
JP2006033696A|2004-07-21|2006-02-02|Nec Corp|携帯端末の動作モードの自動切換えシステム、切換え方法および携帯端末|
JP2007312053A|2006-05-18|2007-11-29|Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd|携帯端末装置及びプログラム|
JP2007329710A|2006-06-08|2007-12-20|Aruze Corp|携帯電話機及びそれを備えた駅務システム|
JP2007336359A|2006-06-16|2007-12-27|Nec Access Technica Ltd|無線通信システム及び携帯電話機|JP2015087907A|2013-10-30|2015-05-07|インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation|Information processing apparatus, method, and program having function of restricting user operation|
US9760063B2|2014-03-26|2017-09-12|Casio Computer Co., Ltd.|Electronic timepiece|US5778304A|1994-03-10|1998-07-07|Motorola, Inc.|Method for providing communication services based on geographic location|
US7103366B2|2001-01-12|2006-09-05|International Business Machines Corporation|Method and apparatus for defining a behavior region for a communication device|
US6975874B1|2000-06-09|2005-12-13|International Business Machines Corporation|Portable phone that changes function according to its self-detected geographical position|
US7231219B2|2002-12-17|2007-06-12|International Business Machines Corporation|Method, apparatus, and program for automated property adjustment in a cellular network|
US7991406B2|2003-05-23|2011-08-02|Nokia Corporation|Changing settings of a mobile terminal|
US7194273B2|2004-02-12|2007-03-20|Lucent Technologies Inc.|Location based service restrictions for mobile applications|
US20060154674A1|2005-01-11|2006-07-13|Agere Systems Incorporated|Mobile communication device having geographical device setting control and method of operation thereof|
US20060166678A1|2005-01-26|2006-07-27|Jeyhan Karaoguz|Profile selection and call forwarding based upon wireless terminal GPS location coordinates|
KR20070035276A|2005-09-27|2007-03-30|에스케이 텔레콤주식회사|위치 정보를 이용한 사용자 환경 설정 변경 시스템 및방법, 그리고 그 시스템을 포함하는 단말|JP2009222579A|2008-03-17|2009-10-01|Kyocera Corp|Navigation device and navigation method|
US8725171B2|2008-09-04|2014-05-13|Qualcomm Incorporated|System and method of providing mode changes to wireless devices|
US20100075648A1|2008-09-24|2010-03-25|Palm, Inc.|System and method to localize applications on a mobile computing device|
US20100218141A1|2009-02-23|2010-08-26|Motorola, Inc.|Virtual sphere input controller for electronics device|
US8620295B2|2009-03-05|2013-12-31|Blackberry Limited|Method and apparatus for modifying notification settings on a mobile electronic device|
KR101718892B1|2009-11-13|2017-03-24|삼성전자주식회사|모드 전환 방법 및 그 장치|
US9019068B2|2010-04-01|2015-04-28|Apple Inc.|Method, apparatus and system for automated change of an operating mode relating to a wireless device|
US20110302504A1|2010-06-08|2011-12-08|Santosh Khare|Mobile Application for Proximity Based Awareness System|
US8479035B1|2010-09-02|2013-07-02|Google Inc.|Smart limited functionality mode manager|
EP2447807A1|2010-10-27|2012-05-02|Sony Ericsson Mobile Communications AB|Loading of data to an electronic device|
US8898793B2|2011-01-14|2014-11-25|Nokia Corporation|Method and apparatus for adjusting context-based factors for selecting a security policy|
US9299110B2|2011-10-19|2016-03-29|Facebook, Inc.|Periodic ambient waveform analysis for dynamic device configuration|
US9179327B2|2011-12-23|2015-11-03|Elwha Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
US9194937B2|2011-12-23|2015-11-24|Elwha Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
US9161310B2|2011-12-23|2015-10-13|Elwha Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
US9332393B2|2011-12-23|2016-05-03|Elwha Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
US9591437B2|2011-12-23|2017-03-07|Elwha Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
US9154908B2|2011-12-23|2015-10-06|Elwha Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
US9357496B2|2011-12-23|2016-05-31|Elwha Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
US9087222B2|2011-12-23|2015-07-21|Elwha Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
US9031584B2|2011-12-23|2015-05-12|Elwha, Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
US9482737B2|2011-12-30|2016-11-01|Elwha Llc|Computational systems and methods for locating a mobile device|
CN103298142B|2012-02-24|2016-08-24|宇龙计算机通信科技有限公司|一种无线网络连接方法、系统及终端设备|
CN103369499B|2012-04-03|2018-03-09|富泰华工业(深圳)有限公司|国际漫游服务激活系统及方法|
US10447844B2|2012-12-14|2019-10-15|Apple Inc.|Method and apparatus for automatically setting alarms and notifications|
US20140171132A1|2012-12-14|2014-06-19|Apple Inc.|Method and Apparatus for Automatically Repeating Alarms and Notifications in Response to Device Motion|
US8886217B2|2012-12-31|2014-11-11|Apple Inc.|Location-sensitive security levels and setting profiles based on detected location|
US9210566B2|2013-01-18|2015-12-08|Apple Inc.|Method and apparatus for automatically adjusting the operation of notifications based on changes in physical activity level|
US9940605B2|2013-02-05|2018-04-10|Facebook, Inc.|Inferring web preferences from mobile|
US8965353B2|2013-02-26|2015-02-24|Apple Inc.|Wireless location optimization|
JP6224901B2|2013-03-14|2017-11-01|キヤノン株式会社|移動型放射線画像撮影装置、移動型放射線画像撮影装置の制御方法、プログラム|
US9247380B1|2013-03-15|2016-01-26|Google Inc.|Location based mobile device profiles|
AU2014259659B2|2013-05-02|2016-07-28|Airwatch Llc|Time-based configuration policy toggling|
US9426162B2|2013-05-02|2016-08-23|Airwatch Llc|Location-based configuration policy toggling|
US9509832B2|2013-12-04|2016-11-29|Lenovo Enterprise SolutionsPte. Ltd.|Recommending preferred ringer settings for a mobile communications device|
US8838071B1|2014-04-30|2014-09-16|Oto Technologies Llc|Secure communications smartphone system|
US9391988B2|2014-06-04|2016-07-12|Grandios Technologies, Llc|Community biometric authentication on a smartphone|
US9590984B2|2014-06-04|2017-03-07|Grandios Technologies, Llc|Smartphone fingerprint pass-through system|
US20150358333A1|2014-06-04|2015-12-10|Grandios Technologies, Llc|Geo-location and biometric presence security|
US20150363554A1|2014-06-13|2015-12-17|International Business Machines Corporation|Configuring accessibility settings following a medical change|
CN104301534A|2014-10-09|2015-01-21|广东小天才科技有限公司|一种智能调整移动终端场景模式的方法及装置|
US9584964B2|2014-12-22|2017-02-28|Airwatch Llc|Enforcement of proximity based policies|
US20180011772A1|2015-03-31|2018-01-11|Hewlett-Packard Development Company, L.P.|Peripheral device operation|
GB2548157A|2016-03-11|2017-09-13|Sony Europe Ltd|Apparartus, method and computer program|
US9997078B2|2016-09-09|2018-06-12|Garmin International, Inc.|Obstacle determination and display system|
US10218202B2|2017-02-02|2019-02-26|International Business Machines Corporation|Charging of electronic devices on an aircraft|
US10520577B2|2017-11-29|2019-12-31|Steel Shad Fishing Company LLC|Methods and devices for determining and saving location information|
US10694022B1|2019-01-09|2020-06-23|Dell Products L.P.|Autonomous profile switcher for devices based upon external environment|
US10530920B1|2019-05-09|2020-01-07|Stmicroelectronics, Inc.|Mobile device transportation mode management device, system and method|
法律状态:
2011-12-15| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
2012-05-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120503 |
2012-06-28| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
2012-07-04| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
2012-10-04| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121003 |
2012-10-12| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121011 |
2012-11-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121103 |
2012-12-12| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
2013-04-03| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]